中学生、高校生の時までで使っていないという方も多いのではないでしょうか。
今回は使ってみたくなる下敷きを特集します。
まず紹介するのは、定番の赤緑の下敷き
これは使ったことある人も多いのではないでしょうか。
暗記する時に使う赤・緑のシートが下敷きになっている商品です。
高級な下敷きをご紹介
共栄プラスチック 『書き心地』を極める下敷
私の今の愛用下敷きです。ペンが下敷きに吸い付くような感覚で字が書けます。
万年筆との相性も抜群で書くことが楽しくなる下敷きです。
捺印マットとしても使えるので、マルチに活躍できます。
香川県では、『こうひつよう下敷き』というものがローカル商品としてあります。
小学校や中学校では定番の下敷きで透明の柔らかい下敷きで厚みがあり、しっかりとした字が書けるのが特徴です。
私は愛媛県出身ですが、この下敷きは多山文具に入社して初めて見て触れました。
硬質プラケースでオリジナル下敷きを作成
私が学生の時実際にしていた自作の下敷きを紹介します。
好きな物の切り抜きやシールを紙に貼り、その紙を硬質ケースに入れて下敷き代わりに使っていました。
硬質ケースに入れることで、シールなどの段差をなくす事ができます。
昔を思いだして、少し作ってみました。
好きな物を見ながら勉強ができモチベーションを上げながら勉強していました。
下敷きなんてどれも一緒だと思っていた方も多いと思いますが、
最近では様々な下敷きがあります。是非店頭で確認してみて下さい。お待ちしております。